みなさんこんにちは(*´∇`*) 今日はだ液についてお話しします。 だ液にはサラサラだ液とねばねばだ液があることご存知ですか?!
唾液の1日の分泌量には個人差がありますが、約1~1.5Lとされています。唾液の成分は99%以上が水分で、残りはナトリウムやカルシウムなどの無機成分、アミラーゼやムチンなどの有機成分で構成されています。
唾液は作用や分泌されるタイミングの違いから、漿液性唾液と粘液性唾液に分類することができます。それぞれどんな特徴を持つ唾液なのか、分泌される場所や作用について解説していきます。 漿液性唾液(しょうえきせいだえき) 漿液性唾液はサラサラした唾液です。主な成分は水分やタンパク質、消化酵素などで構成されています。 いつ、どこから分泌される? 漿液性唾液は主に耳下腺から分泌されていますが、顎下腺からも分泌されています。 最も多く漿液性唾液が分泌されるのは食事のときです。梅干しやレモンなどの酸っぱい食べ物を見たときも、漿液性唾液が分泌されます。 また、気持ちがリラックスしているときには副交感神経が優位となるため、漿液性唾液の分泌量が増えます。 どんな作用がある? 漿液性唾液が持つ主な作用は、以下のようなものが挙げられます。 咀嚼・嚥下補助作用…食べものを湿らせて飲み込みやすくする 消化作用…アミラーゼという消化酵素が食べ物の消化・吸収を助ける 緩衡作用…酸性に傾いた口腔内を中性に保つ 洗浄作用…口内の食べカスや細菌を洗い流して口腔内の衛生を保つ 粘液性唾液(ねんえきせいだえき) 粘液性唾液はネバネバとした唾液で、主な成分は水分とムチンというタンパク質です。ムチンはオクラや納豆などのネバネバとした食べ物にも含まれています。 いつ、どこから分泌される? 粘液性唾液は、主に舌下腺と小唾液腺から分泌されています。舌下腺には劣りますが、顎下腺からも分泌されています。 粘液性唾液は交感神経が優位になるときに分泌量が増えます。そのため、ストレスや不安などの緊張状態にあるとき、イライラしているときや怒っているときなどに多く分泌されます。 どんな作用がある? 粘液性唾液の主な作用は次の通りです。 殺菌・抗菌作用…細菌の細胞壁を分解して殺菌する 再石灰化作用…歯の再石灰化を促す 潤滑作用…口内の粘膜を潤して傷がつかないように保護する