Tips

豆知識(旧ブログ)

さこだ歯科のスタッフが綴る、口腔内に関する豆知識です。
スタッフブログは移転しました。→新スタッフブログ

みなさんこんにちは(*´∇`*)
今日は誤嚥性肺炎についてです!!

誤嚥性肺炎とは
通常、口から入った食べ物は、咽頭から食道を通って胃まで届きます。しかし、飲みこむ力が弱くなった高齢者では、食べ物が誤って気管に入ってしまう「誤嚥」が起こりやすくなります。本来は食道に送られるべき食べ物が気管に入り、その細菌が肺に入り込んで炎症を起こしてしまうのが誤嚥性肺炎です。

この誤嚥性肺炎は食べ物だけではなく、寝ている間に飲みこむ唾液によっても起こります。

▼肺炎は日本の死因第3位

2015年度の厚生労働省の人口動態統計によると、「肺炎」は日本人の死亡原因の第3位でした。また、肺炎で亡くなった方の96.9%が65歳以上でした。

さらに高齢者の肺炎の約70%は誤嚥が原因だと言われるほど、起こりやすい症状です。

誤嚥性肺炎の予防方法
一度誤嚥性肺炎を治療しても、予防を怠ると再発の可能性が高くなるでしょう。誤嚥性肺炎は一度起こすと繰り返す傾向があり、発症の度に重症化したり、耐性菌が発生して治りにくくなるやっかいな病気なため、予防がとても大切です。

安心介護内にはたびたび誤嚥性肺炎を繰り返し、医師から胃ろうなどを勧められたという声が少なくありません。

誤嚥性肺炎を予防するにはどうしたらいいのでしょうか?

食事中や食後の姿勢に気を付ける
食事中に姿勢を気を付けることで、誤嚥を予防することができます。
また、食事の後にはすぐに横になるのを避け、少なくても2時間は座位を保つことで、胃の内容物の逆流を防ぐことができます。

口腔ケア
口の中の細菌を減らすことで発症リスクが減らせます。正しい歯磨きのほか、特に高齢者は嚥下反射をよくするために歯茎のマッサージを行うのも効果的です。

薬物による予防
咳や嚥下の反射をよくする予防薬「アマンタジン」や、咳反射亢進のための降圧剤「ACE阻害薬」によって嚥下障害を改善します。これらは、異物が気管に入った時に咳をして吐き出そうとする反射をしやすくしてくれます。
そのほかに稀なケースとして、胃ろうや腸ろうの増設や気管食道剥離術などがあります、しかし施術には、精密な検査とあらゆるリスクを検討しなければなりません。

○嚥下訓練で飲みこむ力を鍛える
自宅で摂食訓練を続けながら、デイケアや訪問リハビリなどで専門家から嚥下訓練・嚥下トレーニングを受けるようにするといいでしょう。

○免疫力を高める
また、規則正しい生活や栄養バランスの良い食事、禁煙などの生活習慣を見直して、免疫力を高めておくことも大切です。