「歯が原因ではない痛み」とは?
患者さんが歯科医院を受診する動機はいろいろです。
その中で最も多いのは、「痛みを止めてもらいたい」というものでしょう。
実際歯科にいらっしゃる患者さんは、何らかの痛みがお口やその周辺に生じていて、つらい思いをされている方か、または痛みをこのままにしておくと、後でたいへんなことになりそうだと考え、受診された患者さんです。
歯医者さんに診てもらうので、この痛みには歯の治療が必要だと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではないことがあります。
「歯が原因ではない痛み」があることをご存じでしょうか?
(1)痛みの種類
「痛み」とは何でしょうか?一般的には「痛み」は体に起きた不調を示す警告と受け取られています。
「痛み」のある場所に、何かの「異常」が起きており、それを示す不快な感覚が「痛み」だというものです。
実は、このような痛みは「侵害受容性疼痛」と呼ばれる痛みなのですが、別の種類の痛みもあります。一つは「神経そのものが傷ついておきる痛み」、もう一つは「脳の中でおこる痛み」です。
1)体の一部が傷ついて生じる痛み(侵害受容性疼痛)
痛みを感じている場所に、傷をつけるような刺激が加わっている、またはその場所の体の組織が傷ついており(組織損傷)、末梢神経の刺激を感じるところ(受容体)が刺激を受けて、「痛み」の信号を脳へ送ることで感じる痛みです。
2)神経が傷ついて生じる痛み(神経障害性疼痛)
いわゆる「神経痛」と呼ばれる痛みで、神経そのものが傷ついて、「痛み」の信号を脳へ送り続ける状態です。
3)脳の中でおこる痛み(心因性疼痛)
脳の中にある、痛みをコントロールする働きに異常が起きて生まれる痛みです。この痛みはストレスと関連して発症することが多いと言われています。
(2)歯原性歯痛と非歯原性歯痛
歯や歯の周囲で生じた、体の一部が傷ついて生じる痛み(侵害受容性疼痛)を、「歯原性歯痛(しげんせいしつう)」とも言います。歯の神経(歯髄)の炎症や、歯を支える組織(歯周組織)の炎症などで起きる痛みです。
歯科医院で最も治療の対象となる疾患でおきる痛みといっても良いでしょう。