通常、歯の数は永久歯は28本、乳歯は20本となっています。永久歯の場合、親知らずは数には入れませんが(親知らずは生えて来ない人もいたり、生える方向が悪かったりすると抜くことも多かったりするため数には入れていません)親知らずが正常に生えてきた場合は32本となります。
しかし、最近ではもともと永久歯の歯の数が少ない『先天性欠如』の方が多くなってきています。7歳以上の小児15000人を対象に調査を行ったところ10人に1人の割合で先天性欠如であるといったデータもあります。
原因ははっきりはしていませんが、遺伝や妊娠中の栄養不足、全身疾患、薬の副作用等が考えられています。
乳歯の下には歯胚といって永久歯の卵のようなものがスタンバイしています。この歯胚が作られないと永久歯は生えてくることがなくなってしまうので先天性欠如となります。この状態は歯医者さんでお口全体を写すレントゲン(パノラマ)を撮影しないと見ることができません。乳歯が抜けてなかなか生えてこなかったり、6歳臼歯(6歳ごろ1番奥に生えてくる一番最初の永久歯)が生えてこなかったりすると注意が必要です。
通常、乳歯は歯胚が大きく育ってくることで乳歯の根が吸収され、短くなり、抜け落ちて永久歯に生え変わります。しかし、歯胚がない先天性欠如の場合、乳歯の根が吸収される事がないため大人になっても乳歯が残っている状態になります。しかし、少しずつですが根は吸収されていくので30歳くらいには抜け落ちることが多いようです。抜けた乳歯のスペースをそのまま放置すると他の永久歯が傾き、歯並びや、かみ合わせが変わってきてしまいます。かみあわせが悪くなるとお口の中だけでなく全身にも影響してくるので、何らかの方法で処置を行うことが必要です。いくつか方法はあるので歯医者さんに相談されるといいと思います。