鹿児島中央駅 歯科 / 2022.06.21
みなさん、こんにちは。
歯科医師の秋田です。
今回は子どもの歯と大人の歯の違い、そして子どもの歯のケアの重要性について話していこうと思います。
みなさんはこれまで大人の歯が生えてくる時、子どもの歯が抜けてきた経験があると思います。 子どもの歯と大人の歯といわれても、そもそもこの2つの歯の違いを理解している方は多くないのではないでしょうか。
子どもの歯である乳歯と大人の歯である永久歯ですが、まずは色の違いがあります。 乳歯は青白い色を帯びており、永久歯は少し黄色をしています。 お子様がいらっしゃる方はご自身の歯と見比べてみてください。 違いがわかりやすいかと思います。
次に構造にも少し違いがあります。 歯はそもそも多くの組織からできており、歯の頭の部分の外側からエナメル質、象牙質、歯髄(神経)となります。 乳歯は永久歯と比べて、このエナメル質と象牙質が薄く、柔らかくなっています。
そのため乳歯は永久歯より虫歯になってしまう危険性が高く、また早く進行してしまいます。 そして乳歯を虫歯のまま放置してしまうと、後から生えてくる永久歯にも影響が出てきてしまいます。
そうならないためにも小さい頃から日々のお口の中のケアや定期的なチェック、虫歯予防をすることがとても大事になります。 乳歯は抜けるからといって放置するのではなく、あとから後悔しないためにも乳歯の段階からしっかりと気にかけてあげましょう。
少しでも気になる事があればいつでもご相談ください。
2022/01/24
こんにちは!?? 2022年もよろしくお願い致します。 ……
2025/03/04
こんにちは˶ ̇ᵕ ̇˶ 歯科衛生士の濵嵜です!⟡.· 本日は「歯髄」……
2024/01/24
明けましておめでとうございます🎍🌞 歯科衛生士の左近充です! 今日ブログ……