Blog

春風駘蕩

2025.04.24

皆さんこんにちは、歯科医師の湯田です。

皆さんは「春風駘蕩」という言葉はご存知ですか?「しゅんぷうたいとう」と読み、「駘蕩」はのびのびとして穏やかなさまを表し、意味は「のどかに吹く春風。転じて、何事もなく平穏なことや、人の性格や態度がのんびりしていて温和なこと。」になります。

4月は春の陽気で穏やかな日が続くので4月にピッタリな四字熟語ですよね。駘蕩はのどかさや穏やかさの意味と書きましたが、その語源は、「駘」が「のろい馬」などの意味があり、「蕩」は「流れる水。ゆらゆらする。」と言った意味があり、そこが合わさりのどかさや穏やかさを表す表現として使われるようになりました。どことなくイメージは湧いてきますよね。

漢字を合わせて新しい意味が出来るところは日本語の素晴らしいところだなと感心します。四字熟語も似たような構成になりますよね。
そこで四字熟語について調べると、四字熟語とは、漢字の四文字で構成される熟語のこと。主に、慣用句として用いられるものを指します。
大きく分けて、2つの熟語が合わさって新しい意味が生まれるものと、4つの関連する言葉を組み合わせたものがあります。学術的な用語ではなく、4字の熟語成語を指す概念として自然発生的に現れた比較的新しい用語だそうです。

歯医者の技術も新しいものがでてきて、熟語のように別のものを組み合わせてより良い治療が生まれます。
自分自身も技術を磨き、歯科医師として成長していきたいと思います。

鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科
歯科医師 湯田
author avatar
湯田 浩樹 篤志会さこだ歯科 歯科医師
鹿児島大学歯学部卒業 2022年4月医療法人篤志会さこだ歯科臨床研修医 2023年4月医療法人篤志会さこだ歯科入社
RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧