Blog

今からは「歯周病予防」の時代

2025.05.06

皆さんこんにちは!

診療放射線技師の日浅です。

5月の楽しみGW、満喫できましたか?

今年のGWは休みの取り方次第で最大9連休になった方もいるとか!テレビでは、GW前半、後半と分けてトピックを放送していたのを見ました!

旅行に行かれた方や自宅でゆっくり過ごした方など、それぞれリフレッシュができたのではないでしょうか?気持ちを切り替えて、5月残りも頑張りましょう☆

今月は最近CMなどでもよく聞く、「歯周病」についてお話いたします。

歯周病とは、簡単に言うと「歯を支えている骨が減ってしまう病気」です、、、、、

「歯が揺れる」「歯が長くなった気がする」などの症状が出てきたりします。

↑         ↑

※この状態になってしまうと、歯周病が進行しているサイン※

歯周病と診断しやすい症状が出てくるまでは、静かに静かに進行していくので、気づきにくい病気です、、

しかし、今鏡で歯茎を見ても歯周病かどうか判断するのは難しいと思いますが、お口の中を見てみましょう!

「歯茎が腫れている(歯の間の歯茎が丸み)感じがする」「歯の周りに白い塊がついてて取れない」などあって、

「歯磨きするとよく血がでる」などの症状がある場合は、急いで歯医者さんで検診を受けてみましょう!!

 

歯周病は、日常の歯磨きだけしても改善することは難しいです。汚れは汚れに集まります。集まった汚れが歯石になります、、、

歯石などのついてしまった汚れを落としてからが歯周病治療のスタートなのです!!歯石を落とすのは歯医者さんでしかできません☆

歯石を落とし、汚れの着きにくい環境をキープしていくことが「歯周病予防」になります!

歯周病は初期の段階で痛みが少なく、気づかないうちに進行してしまう病気です、、、日本人で歯を抜く原因の6割が「歯周病」と言われるぐらいです。

現代は昔と比べ歯医者さんの数も多く、テレビやCMなどでも発信が多いので、聴きなじみがあると思います。ぜひこの機会に来院されてみてください!

歯石にも種類があったりしますが、ぜひ歯医者さんに来て違いを聞いてみたりしてください。きっと歯医者さんに行くのが楽しくなると思います♡

鹿児島市中央町 医療法人篤志会 キラメキテラス歯科
診療放射線技師 日浅

RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧