Blog

口腔機能発達不全とは❔

2025.03.13

こんにちは!歯科衛生士の青栁です🐐

春に向けてだんだん花粉も飛ぶ季節になってきましたが、体調に変化などはありませんか?🤧

目が痒くなったり、鼻水が止まらなかったり症状はいろいろあるかと思います💦

 

そこで今日は、今の時期に関連してお話したい小児の『口腔機能発達不全』についてです👶🏻

そもそも口腔機能発達不全とは、咀嚼・嚥下・発音・呼吸などのお口の機能の発達が十分でないことを指します。

具体的には、

・食べる機能の問題(噛めない、飲み込みづらい、食べこぼしが多い)

・発音の問題(サ行やタ行の発音が不明瞭)

•口呼吸の傾向(口がいつも開いている、いびきをかく)

•舌や唇の動きの未熟さ(舌をうまく動かせない、唇が閉じにくい)

などがあります。

特に今の季節、花粉などの影響や鼻炎持ちだと、鼻詰まりなどで鼻呼吸が難しい場合、口呼吸になってしまい自然とお口がぽかんとしたままの状態になってしまいます。🤧

治療としては、

・食事指導(よく噛む習慣づけ、適切な食材選び)

・口腔筋機能療法(MFT)(舌や唇のトレーニング)

・口呼吸の改善(鼻呼吸の練習、姿勢の指導)

があります。

早期の対応が重要となるため、お子さんの食べ方、話し方など何か気になる点があればスタッフまで遠慮なくお声掛けください!🦷

 

鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科
歯科衛生士 青栁

RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧