歯の神経について
2025.02.15
皆さん、こんにちは。診療放射線技師の波平です。
鹿児島でも先日、雪が降りましたね!❄️どうやら2年ぶりの積雪だったようです。
出勤前に近所の小学生たちに誘われて一緒に雪だるまを作りました。
車に積もった雪を無理やり固めて可愛らしい雪だるまを作成すると、小学生たちは大はしゃぎ。
その車の上に飾っといてあげました⛄
さて、今回のテーマは歯の神経についてです。
石ころのように硬い人間の歯にも神経が通っています。食べ物を噛んだときの刺激や冷たい飲み物を飲んだときにしみたり、そういった感覚はすべて歯に神経があることで私たちは感じています。
特に歯の神経は血管と混じっているので、栄養や酸素を歯に届ける役割も担っています。そのおかげで歯は白く、あの硬さを保てているのです。
そんな歯の神経ですが、虫歯になると大変なことになります。歯の根先に炎症が起こると噛む際に痛みが出たりしみやすくなったりと感覚が裏目に出てしまいます。
治療も回数がかかるので、普段から定期検診を受けることが早期発見のためにも重要です✨
気になることがあれば、いつでもご相談ください。
鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科
診療放射線技師 波平