歯の神経(歯髄)について
2023.10.05
歯の構造は、エナメル質、象牙質、歯髄の3層構造となっています。それぞれに特徴がありますが今回は歯の神経(歯髄)についてお話をします🦷!
歯髄は虫歯ができた際の痛みを感じたり、食べ物や飲み物の温度を感じる役割があります。
むし歯の痛みや知覚過敏のしみる感じに気付いたり、美味しく食事をしたりするのに欠かせません。
歯髄がなくなると、痛みを感じなくなるため虫歯になっても自覚症状が無いまま進行してしまうことがあります。
また、歯に栄養や水分が行き渡らなくなるため、歯が脆く欠けやすくなり、歯の寿命が短くなってしまいます。
歯を長持ちさせるためにも、なるべく歯髄は抜かない方が良いのですが、むし歯が大きく歯髄まで感染している歯をそのままにしてしまうと、化膿したり、腫れたりして最悪歯を抜く場合もあるため、むし歯を削り歯髄をとる処置が必要になります。
しかし、歯の痛みやしみる症状があるからと言って必ず神経を取らなければいけないわけではありません。
かみ合わせの当たりが強い場合は当たっている部分を少し磨いて咬合調整をしたり、マウスピースを使用して症状を和らげる処置もあります。
歯を残すためにも、むし歯や、かみ合わせの強さによる歯髄へのダメージに早めに気付き予防することが重要になります。
定期的なメインテナンスでむし歯のチェックやかみ合わせの状態のチェックを行いましょう!
現在、歯の痛みやしみる症状があり気になる方はスタッフにぜひ相談してみてくださいね🪥
鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科
歯科衛生士 米山