Blog

歯周病と全身疾患の関係👯‍♂️

2025.11.26

みなさんこんにちは😃
歯科衛生士の肥後です🦷
今回は歯周病と全身疾患の関わりについてお話しします✨

歯周病は、歯を支える組織(歯茎や骨)に炎症が起きる病気で、放置すると歯を失う原因になります😭
歯周病が全身疾患に影響を与える可能性があることが報告されています。

1.心臓病
歯周病の細菌が血流に入り込み、血管に炎症を引き起こすことで、動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まるとされています。

2.糖尿病
歯周病は血糖コントロールを難しくし、糖尿病の症状を悪化させることがあります。また、糖尿病患者は歯周病の進行が早くなることも知られています。

3.呼吸器疾患
歯周病の細菌が肺に入り込み、肺炎などの呼吸器疾患を引き起こすことがあります。特に免疫力が低い人や高齢者にリスクが高いです。

4.妊娠中のリスク
妊娠中に歯周病があると、早産や低体重児の出産のリスクが高くなることがあります。

歯周病は全身の健康に大きな影響を与える可能性があるため、早期に予防や治療を行うことが重要です!!
定期的な歯科チェックと適切な口腔ケアが、全身疾患の予防にもつながります💪

鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科
歯科衛生士 肥後

RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧