Blog

PECセミナーに行ってきました!

2025.03.22

こんにちは🌞

3月も中旬を過ぎましたがまだまだ寒い日が続きますね💦風邪を引かないように気をつけてください🙇‍♀️🙇‍♀️

32日(日)、316日(日)に大阪で行われたPECセミナー ベーシックペリオコースに参加してきました。

歯周病に関するセミナーです。

内容としては

歯周病の検査、歯茎の腫れと退縮について、SRP(歯茎の下に付いている歯石をとる治療)について、口臭、歯周病菌について

などさまざまな内容を合計10時間学んできました!

たくさん学んできたのですが今回はピックアップして口臭について簡単にお伝えしていきます

◎口臭について

口臭の原因となる物質

VSC

•硫化水素(腐卵臭のようなにおい。生理的公州に多い)

•メチルメルカプタン(腐玉ねぎ臭のような臭い。歯周病の人は優勢になる。)

•ジメチルサルファイド(腐キャベツ臭のような臭い。)

⭐︎口臭は日内変動する

朝起きた時が最もVSC濃度が高い。食事やうがい、歯磨きのような口腔活動で濃度が下がる。

⭐︎病的口臭の割合は?

•病的口臭40.4%

→口腔由来91.8%、全身由来9.2%

•仮性口臭(気にしすぎ)35.2%

•生理的口臭20.5%

•口臭恐怖症3.8%

 

🌟歯周病の患者さんはそうでない場合と比べて3.16倍口臭がある!!

歯周病に伴う口臭の治療で1番大切なのは、歯周治療です。

とっても簡単にまとめましたが、初めて詳しく口臭について学びました。

他にも、本当にたくさんの分野の詳しい内容を学ぶことができました。自分の知らないことをこれからも積極的に学んでいきたいと感じました。

今回学んだことをしっかりと自分の言葉にして説明できるようにして、さこだ歯科に来てくださる患者さんのお口の中と健康を守れる歯科衛生士になれるよう努めていきます🙇‍♀️

 

鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科ケアクリニック
歯科衛生士 福田

RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧