Blog

歯の神経について

2025.02.10

こんにちは。さこだ歯科の正國です。

今回は歯の神経についてです。

歯にも神経があるのはご存知でしょうか。

歯に神経があることで冷たいのがしみたりといった症状が出ることがあります。それだったら神経がない方が痛みやしみることもなくてラッキーと思われる方もいるかもしれません。しかし、歯の神経があるというのは歯にとってとても重要なのです。

まず、痛みだったりしみるという症状は実はとても重要で、この症状により歯の異常を察知することができます。痛みが無ければ自分では虫歯かどうか分からず、気づいたころには歯を抜かないといけない程大きな虫歯になってしまうこともあります。また、神経が死んでしまうと血管を通って届いていた栄養が歯に行かなくなり、歯がもろくなり、変色してしまいます。

歯の神経は歯の寿命に関わるとても大事なものですが、虫歯や外傷によって神経が死んでしまった場合や虫歯が神経まで達してしまう場合はどうしても神経をとる治療が必要です。

神経をとってしまったら歯が痛くなることはないと思っている方もいらっしゃいますが、実は神経が無くても痛みが出ることがあります。

神経をとった歯は細菌が歯の根に侵入して根の先で炎症を起こしやすいです。そうするとその歯に痛みが出ることがあります。その場合は根の治療をやり直さなければなりません。

根の治療のやり直しは治療の成功率が下がってしまいますのでなるべく成功率を上げるために歯科用顕微鏡を使った治療がおすすめです。根の治療をこれからする方でなるべく長く自分の歯を残したいという方は歯科用顕微鏡の治療についても考えてみてください。

 

鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科ケアクリニック
歯科医師 正國

author avatar
正國 光一 医療法人篤志会 歯科医師
長崎大学歯学部卒業 長崎大学臨床研修医 医療法人篤志会入社 藤田医科大歯科研究員 2021年3月まで
RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧