神経の大事さ
2025.02.12
みなさんこんにちは!
歯科衛生士の上之薗です!
2月入りましたね!先日鹿児島にも雪が降りましたね☃️私はベランダに雪が積もっていたので3体ほど雪だるまを作りました❄まだまだ寒い日は続きますので暖かい格好で過ごされてくださいね!
今回のテーマは「神経の大事さ」です。🦷
みなさん歯には神経があるのはご存知ですか❓
歯科用語では歯髄と呼ばれています。
歯髄は歯の中心にあり、2つの役割があります!
1.歯に栄養や酸素を運ぶ‧∘˳°∗˚⛟
2.歯に異常があったとにき教えてくれる です。
歯髄を通して象牙質(歯の構造の一部)にカルシウムやミネラルが運ばれて神経が残っている歯は丈夫になるので、ちゃんと噛むことができます。
また、虫歯になった時や知覚過敏になった時に、痛みやしみる症状など歯の異常を教えてくれます。🦷
虫歯が大きく進行して歯の神経を取らなきゃいけなくなった時にメリットとデメリットがあります。
〈メリット〉
●歯の知覚が無くなるので痛みがなくなる
●虫歯の進行状況にもよりますが歯を残すことができる
〈デメリット〉
●痛みなどの感覚が無くなるので歯の異変に気づきにくい
●栄養が運ばれなくなるので歯の色が黒ずみ、歯の寿命が短くなる
歯の神経を残すためにも毎日の歯磨きや定期検診がすごく大切になってきます。
これからの長い人生、美味しいものを沢山食べる為にも歯はとても大事です😌🍀
歯科に対する不安や分からないことがありましたらいつでも遠慮なく仰ってください😷
鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科
歯科衛生士 上之薗