みなさんこんばんは!
今日は高齢者の虫歯についてお話しします。
むし歯は、口の中にいる細菌が、私達が食べたり飲んだりする糖分を餌にして作りだした酸によって、歯が溶けた状態のことを言います。
むし歯菌はほとんどの人の口の中にいるような細菌ですが、口の中で増やさないようにすること、酸をつくりにくいような生活習慣をすることで、十分予防のできる病気です。
通常は痛みなどの症状はありませんが、進行すると痛みが出るだけでなく、歯の内部の神経にまで影響が及ぶと、耐えがたい痛みの原因になったり、全身に細菌が回ってしまうこともあります。
むし歯になりやすいところ
むし歯のできやすいところは、プラークのつきやすいところ、とりにくいところです。
特に若年者では、奥歯のしわや溝などのへこみのあるところ、歯の根元で歯肉に近いところ、そして歯と歯の間です。
成人や高齢者では、むし歯治療をした歯の詰めた材料と歯の境界付近で、これは二次う蝕(むし歯)と言います。
さらに歯肉が少しずつ減ってきて、歯の根っこが出てくると、表面はエナメル質よりも酸に溶けやすい象牙質が露出するので、この部分もむし歯になりやすいところです。
特に二次むし歯や歯の根っこのむし歯などは見えにくいところです。さらに多くの場合、かなり進行するまで痛みなどの症状もありません。
定期チェックで歯医者さんを受診して初めてむし歯に気付くということも少なくありません。
むし歯になりやすい人
人によって口の中にいる細菌の種類は異なりますが、ほとんどの人の口にはむし歯菌が含まれています。
このむし歯菌が多くなるような人、そしてむし歯菌が活発に活動しやすいような生活習慣の人はむし歯に罹りやすくなります。
すなわち、歯みがきと食生活とが大きく影響するのです。
むし歯ができやすい人は、プラークをうまく除去できない人、そしてプラーク中の細菌の栄養である糖分を頻繁に摂取する人です。
つまり、プラークがついたままだと、細菌は増えるばかりで、酸によって歯が溶ける時間が長くなってしまいます。
また、頻繁におやつや間食を摂る人は、プラーク中の細菌の活動が盛んになり、酸も多くつくられてしまいます。
全身的な病気によって唾液の量が少なくなることもあります。
唾液は、口の中の細菌を洗い流したり、酸を洗い流したり薄めるのにとても重要な役割を果たしています。
したがって唾液の出る量が少ない人は、むし歯ができやすく、その進行はとても速いのが一般的です。
初期のむし歯では、唾液中からカルシウムやリンなどの歯を形作っている成分が取り込まれて、再石灰化という現象が起きています。
このように唾液は、細菌を減らしたり酸の影響を少なくすることに加えて、歯の再石灰化を促進するという役割もあり、むし歯の進行と大きく関わっています。
当医院では、唾液分泌量の検査も行っています。