Tips

豆知識(旧ブログ)

さこだ歯科のスタッフが綴る、口腔内に関する豆知識です。
スタッフブログは移転しました。→新スタッフブログ

みなさんこんにちは!
今日はフッ素に関するお話です。
Q&A 基礎知識

■Q:お茶にはフッ化物がたくさん含まれているそうですが、お茶を飲んでいればむし歯予防になりますか。

■A:飲むお茶の中には、比較的多くのフッ化物が含まれています(0.5~0.7ppm)。
しかし、通常のフッ化物洗口溶液のフッ化物濃度 (225~900ppm)と比べると、その濃度は低く、ほとんどむし歯予防効果を期待することはできないでしよう。
 水道水フロリデーシヨン(水道水フッ化物濃度調整、フロリデーション、communal water fluoridation)では比較的気温の高い地域では0.7ppm程度でも十分なむし歯予防効果が得られるのですが、水道水フロリデーシヨンの場合には、直接飲むだけではなく、ご飯を炊くにも、味噌汁をつくるにも、料理にすべて使います。
そればかりか、コーラやビールをつくる工場でも使いますので、飲食物すべてにフッ化物が入ることになります。
以上のことから、むし歯予防に対してお茶をのむのとフッ化物洗口が違うことや例え同じフッ化物濃度でも水道水フロリデーシヨンとは全く違うことが分かると思います。

■Q:日本はフッ素の多いお茶をよく飲むし、魚や海草などの海産物を多く摂るので、これ以上フッ素を摂ると過剰になることはありませんか。

■A:お茶や海産物にはフッ化物が多いこと、日本人はお茶や海産物を多くとることから、日本人は諸外国に比べて多くのフッ化物を摂取しているのではないかといわれることがあります。
しかし、こうしたお茶や海産物を含めて、すべての飲食物からのフッ化物摂取量に関する調査では、日本人がとくに諸外国と比べてフッ化物を多く摂取しているという証拠はありませんでした。
 お茶をたくさん飲む国、ビールをたくさん飲む国、魚を食べる国、肉を主食のように食べる国など、世界は色々です。しかし、ビールにもお茶と同程度、肉にも魚よりは濃度は低いのですが、ちゃんと天然のフッ化物が含まれているのです。

■Q:フッ化物の入った水は魚や他の水棲生物に悪影響を与えませんか。

■A:自然の地表水である河川や湖沼の水のフッ化物濃度は、0.1~0.4ppm程度のことが多いのですが、なかには2 ppmを超える高濃度のことがあります。
 また、地下水をくみ上げて水道の水源にしているところも少なくありませんが、井戸水などの地下水のフッ化物濃度は一般に高く数ppmに達することもあります。
 これに対して、小学校等で全校生徒が週1回法(フッ化物濃度900ppm)でフッ化物洗口をしたときの学校の総排出口でのフッ化物濃度の測定結果があります。
それによると、フッ化物濃度の上昇は0.1~0.2ppmの範囲でした。
また、現在の日本では実施していないのですが、世界の多くの国で実施されている水道水フロリデーションのフッ化物濃度の範囲は0.7~1.2 ppmですから、こうしたむし歯予防のためのフッ化物応用による河川や湖沼のフッ化物濃度は、ほとんど変化しないと考えてよいでしょう。
そして、こうした水環境の中で魚や他の水棲生物は正常に生きているのです。
また、自然の状態で海棲生物が生活している海水のフッ化物濃度は1.3 ppmで安定しています。
 この海水のフッ化物濃度1.3ppmは先カンブリア紀以降のこの6億年にわたり変化していないのです。この海の中で現在のすべての生物が単細胞から多岐にわたる多細胞の生物群へと進化をしてきたのですが、こうした海の環境がこの地球上すべての生物の進化を支えてきたということは重要な知見です。

■Q:フッ化物洗口にかかる費用はどのくらいですか。

■A:市販のフッ化物洗口剤で個人的に行うときは、ミラノールとオラブリスという製剤があります。
1回の使用量で異なりますが、毎日一回行う方法で、経費は年間ではおよそ600~1,200円、月に50~100円程度です。学校等において行う集団での実施では、施設、参加者の数、洗口の頻度、使用する器具や洗口剤によって変わりますが、いずれの方法も費用は安く、薬剤師による処方でのフッ化ナトリウム試薬を用いて集団的に行われる週1回法であれば、1人当たリ1年間の費用はおよそ200円程度で実施可能です。

上手にフッ素を活用して歯を維持していきましょう。