Tips

豆知識(旧ブログ)

さこだ歯科のスタッフが綴る、口腔内に関する豆知識です。
スタッフブログは移転しました。→新スタッフブログ

受動喫煙とは、タバコを吸わない人でも、タバコを吸う人と同じ場にいることでタバコの悪影響を受けることです。

喫煙によりお口の健康にも影響が出てきます。歯ぐきが黒ずんできたり、歯周病にかかりやすくなります。

タバコを吸っている本人はリスクを覚悟の上でしょうが、タバコの悪影響はその周りにいる人たちへも影響することを知っていただきたいです。

タバコには主流煙、副流煙があります。喫煙者が吸い込むタバコの煙を主流煙といい、タバコの先から出る煙、喫煙者が吐き出す煙を副流煙といいます。副流煙の毒性は主流煙より副流煙に多く含まれています。

特に小児への影響は大きく、受動喫煙が小児、胎児に及ぼす影響は気管支喘息などの呼吸器疾患、中耳疾患、胎児の発育異常、乳幼児突然死症候群(SIDS)、小児ガン、注意欠陥多動性障害(ADHD)などを引き起こす原因になります。

タバコを吸わない人でも歯肉に黒ずみ(メラニン色素沈着)が見られる場合があります。これは受動喫煙によるものです。

受動喫煙により、タバコを吸わない人でも歯周病にかかるリスクは57%高くなるといわれています。

自分はもちろん、大事な家族、周りの人の健康を守るためにもタバコの害を知り禁煙されることをお勧めします。