根尖性歯周炎とは?歯根の先に膿が溜まる場合の治療法
根尖性歯周炎(こんせんせししゅうえん)とは、虫歯を放置して歯の根の先まで炎症が進み、歯髄や根の周りまで炎症が起きてしまっている状態のことをいいます。痛みを感じず、レントゲンなどで発見される場合も多くあります。
あなたも、歯医者さんでレントゲン写真を撮ったときに
「あれ?根っこの所に黒い影がある」
とか、
「噛んだときに痛みがある」
などの経験はありませんか?
根尖性歯周炎になる原因とは?
根尖性歯周炎の原因は歯の根にあります。
むし歯などが進行して、歯の根の中の細菌が毒素を出して炎症を起こします。最近は自然に消滅することがないため、歯医者で根管治療(根っこの治療)を行う必要性があります。
また、事故やケガなどで歯を強くぶつけたときなどに、歯の根がダメージを受け、神経が死んでしまうことがあります。こうしたケースも根尖性歯周炎になることがあります。
根管治療(根っこの治療)で根尖性歯周炎が治らない場合には、歯根端切除術や抜歯が必要になることもあります。
慢性根尖性歯周炎と急性根尖性歯周炎の違い
根尖性歯周炎には、
・慢性根尖性歯周炎
・急性根尖性歯周炎
があります。2つはそれぞれ症状が違います。
【慢性根尖性歯周炎】
痛みがなく、自覚症状がほとんどないのでレントゲンにより初めて慢性根尖性歯周炎と診断されるケースが多いです。しかし、根尖より膿が歯肉まで出ている状況にあれば、歯肉腫脹を生じることもあります。
歯が浮くような感じから、咬合痛が生じます。痛みこ程度の差はありますが、歯髄炎よりもひどい痛みを伴うことがあります。
慢性根尖性歯周炎を放置してしまうと急性根尖性歯周炎へと変化し痛みを伴い始め根尖性歯周炎と診断されることとがあります。根尖性歯周炎は、虫歯から生じた歯髄炎から発生することがほとんどです!虫歯が進行するにつれ歯髄炎を発症し、神経を通じて歯の根尖部まで感染し、歯根を超えて歯槽骨まで達しときに、根尖性歯周炎が引き起こされるのです。
また、虫歯だけでなく、虫歯の治療を終えた歯や、神経をとった歯から根尖性歯周炎となることもあります。この場合は歯の治療跡から歯髄炎や細菌の感染等が発生し、虫歯と同様の歯根をこえて歯槽骨まで達し、根尖性歯周炎となる場合もあります。その他にも歯茎の傷からの感染によって根尖性歯周炎が引き起こされる場合もあります。根尖性歯周炎は、自然治癒ができないので、治療が必須です。
【急性根尖性歯周炎】
急性根尖性歯周炎は痛みを伴います。腫れや痛みを取るために根尖に溜まった膿を出します。これらによりほとんどの場合痛みがなくなります。また、抗生物質や鎮静剤の投与が行われ、症状が落ち着くのを様子見ます。
急性根尖性歯周炎の症状が治まったら慢性根尖性歯周炎と同様の治療で根っこの治療が開始します。根尖性歯周炎の根本的治療は根管治療以外の方法はないので、根管の掃除と消毒を行います!!歯自体が弱っており症状が改善されない際には、抜歯も行われることあります。