Tips

豆知識(旧ブログ)

さこだ歯科のスタッフが綴る、口腔内に関する豆知識です。
スタッフブログは移転しました。→新スタッフブログ

こんにちは。
今日は、絶対に放置してはいけない虫歯の種類と治療方法についてお話しします。

銀歯がとれちゃったけど、痛くないしそのままでいっか~なんて大間違いですよ。

痛くなくても放置したら危険な虫歯もあるので今日はそちらを紹介します。

①大きく穴が開いているのに痛みがない虫歯

 これは、歯の神経が死んでしまっているということです。

 その前に、痛む瞬間があったはずです。

 それを通り越してしまうと、神経が死んでしまいます。

 放置していると、顎の骨に細菌がはいり、歯茎が腫れたり

 顎が痛くなったりします。
 

治療法:この場合は、根っこの中を消毒し薬をつめます。

そして、最終的にはかぶせ物をかぶせていきます。
 

②金属の下で虫歯になり、歯茎から膿が出る

 これは、さびた金属の隙間から細菌が入り、むし歯になります。

 顎の骨に膿が溜まり、歯茎から膿が出ます。

 こちらも①と同様に根っこの中の治療が必要になります。
 

③歯の中が黒く透けてしまっている

 これは、歯の中で虫歯が大きく広がっている証拠です。

 表面のエナメル質はとても固いのでそのまま残りますが

 その下にある象牙質に虫歯が広がり、黒く透けてしまっている状態です。

治療法:こちらは、神経が残せれば神経を残して部分的なかぶせ物で対応できることもあります。

すでに痛みが強い場合は、神経までむし歯が進行してる場合があるので

その時には、①②同様、根っこの中の治療が必要になります。 

虫歯はひどくなると最悪抜歯をしないといけないこともあります。

早めに歯医者さんを受診すると

治療も簡単なもので済むことが多いです。

痛くなる前にしっかり歯医者さんでチェックしてもらってくださいね!