Tips

豆知識(旧ブログ)

さこだ歯科のスタッフが綴る、口腔内に関する豆知識です。
スタッフブログは移転しました。→新スタッフブログ

こんにちは。

今日は、糖尿病と口腔内の関係についてご紹介します。

まず、糖尿病と関連性の高いものは

歯周病です。

症状として歯茎からの出血や腫れなどが主な症状ですが

末期になると歯がグラグラしてきます。

予防法としては、定期的な検査とお手入れを行うことです。

免疫力が低下するので

歯周病になりやすく、治りにくいと言われています。

高血糖の状態が続くと

白血球の機能が低下するので

炎症が進んでしまい、組織がだんだん壊れてくるために起こります。

糖尿病の7~8割の人が歯周病にかかっていると

いわれています。

また、感染に対する抵抗力も弱くなるので

歯周病から重度の感染症を起こしてしまうこともあります。

一方で、歯周病を治療すると

血糖値がコントロールしやすくやるということも

近年わかってきているそうです。

糖尿病とお口の中にも関係性があります。

少しご自身のお口の中を観察してみてください。