Blog

「歯科の麻酔ってどんなもの?〜安心して治療を受けるために😊〜」

2025.10.22

「麻酔」と聞くと、「痛くないのはありがたいけど、なんだか怖い…」という方も多いのではないでしょうか。

実は、歯科で使う麻酔は種類もさまざまで、患者さんの体調や治療内容に合わせて安全にコントロールされています。今回は、そんな“歯科の麻酔”について少し詳しくご紹介します。

● 基本の「局所麻酔」🧑‍⚕️

虫歯治療や抜歯などで最もよく使うのが局所麻酔です。注射で麻酔薬を効かせ、痛みを感じにくくします。

麻酔が切れるまでの間は唇や頬がしびれる感じがありますが、時間が経てば自然に元に戻ります。

麻酔後すぐに食事をすると、うっかり頬や舌を噛んでしまうこともあるので要注意です‼️

● リラックス効果の「笑気麻酔」☺️

「笑気(しょうき)麻酔」は、鼻から吸入することでほのかにリラックスできる方法です。

意識はありますが、緊張や不安がやわらぐので、歯医者が苦手な方やお子さんにも人気。

吸入をやめればすぐに体から抜けるので、安全性も高い麻酔です。

● しっかり眠る「静脈内鎮静法(セデーション)」😴

「気づいたら終わってた!」という体験ができるのが静脈内鎮静法。

点滴で鎮静剤を投与し、うとうとした状態で治療を受けられます。

インプラント手術や長時間の処置などに用いられ、麻酔専門医の管理のもとで行われます。

● 麻酔を受ける前に大切なこと

全身疾患(高血圧・糖尿病・心疾患・ぜんそく・睡眠時無呼吸など)がある方は、事前に必ずお知らせください。

お薬の飲み合わせや血圧の変動など、安全管理のために重要な情報になります。

「たいした病気じゃないから…」と隠さずに、何でも気軽にご相談くださいね。

歯科の麻酔は「痛みをなくすため」だけでなく、「不安を減らすため」にも大切な手段です。😆

怖いイメージを持たず、安心して治療を受けていただけるよう、私たちも全力でサポートします。😷

鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科
歯科医師 佐藤

author avatar
佐藤 孝大 篤志会さこだ歯科 歯科医師
鹿児島大学歯学部卒業 2022年4月医療法人篤志会さこだ歯科臨床研修医 2023年 4月医療法人篤志会さこだ歯科入社
RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧