Blog

歯の神経の大事さ🦷

2025.03.31

皆さんこんにちは🍊

さこだ歯科ケアクリニック歯科衛生士の釘田です!宜しくお願いします☺️

今回は〔歯の神経の大事さ〕のお話をしていきたいと思います🦷

🟡歯の神経(歯髄)とは?

歯髄(しずい)とは、歯の中心にある神経や血管、リンパ管などの組織で、一般的に「歯の神経」と呼ばれています。

 

【歯髄の役割】

⚫︎歯の成長を促進する

⚫︎歯に栄養や酸素を供給する

⚫︎熱いものや冷たいものを感知する

⚫︎歯にトラブルが起きた時に知覚を伝える

 

【歯髄のトラブル】

⚫︎虫歯や不正咬合、知覚過敏が原因で歯髄炎と呼ばれる歯痛が起こる

⚫︎歯髄にまで虫歯が感染が広がると、歯髄を除去する治療が必要になる

【歯髄の治療】

⚫︎歯髄炎の症状を改善するために、炎症を起こした歯髄を除去する根管治療を行う

⚫︎歯髄を再生する歯髄再生治療を行う

【歯髄の治療後の注意点】

⚫︎歯髄を抜くと、痛みを感じる感覚がなくなり、歯にトラブルが起きても気付くことができなくなる

⚫︎血管まで除去された歯は栄養や酸素が不足し、黒く変色したり、強度を失ってむし歯の再発リスクが高まったりする

⚫︎特に神経を取り除いた歯は、二次的に虫歯になっても、「痛い、滲みる」などの自覚症状を感じないため、かなり悪化してから気づくことが少なくありません

なので、早めの治療をおすすめします。🙇‍♀️

🟡マイクロ治療

根管治療にマイクロスコープを使用することで、歯の最深部まで確認しながら精密な治療を行うことができます。

鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科ケアクリニック
歯科衛生士 釘田

RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧