Blog

神経を大切に!

2025.02.15

皆さんこんにちは!放射線技師の阿久根です。

最近、ものすごく寒くなってきましたね🏔️🏔️鹿児島でも雪が積もるくらい寒くなりました子どもの頃は雪が降るかな、積もってきたかなどワクワク、ドキドキしながら夜眠りに入っていましたが、大人になると交通状態はどうなるんだろう、通勤は大丈夫かな、来院される患者様はどうなんだろうと仕事の事ばかり考え、不安で雪を楽しむどころではなくなってきました。純粋に雪を楽しんでいた子どもの頃に戻りたいなと雪が降るたび感じています☺️

さて、今回のテーマが歯の神経についてです。

神経とは何でしょう?

身体の至る所にあり、大切な役割を果たしています。主に外部から伝わった物理的刺激、知覚情報などを脳に伝達し、調整する役割を果たしています。歯にも同様に神経があり、物理的情報や知覚情報を伝達し、歯に栄養を送る役割を果たしています。

歯は外側からエナメル質、象牙質、神経があり、神経は一番下から歯を支えています💪💪もし、神経到達するほどの虫歯できてしまうと虫歯の情報が常に神経に伝わり、何もしなくても痛みを感じたり、眠れないほどの痛みを感じるといった状態になってしまいます。こういった状態になると、歯の神経を取らないといけなくなってしまいます。歯の神経をとってしまうと周りから刺激に鈍感になってしまったり、栄養がいかなくてなってしまう為脆くなってしまいます。

そうならないためにも、日頃からセルケアやメンテナンスに通い虫歯にならないように心がけ、定期的にレントゲンを取り、自分の口腔内の状態をご自身で確認をしましょう。

自分は放射線技師なのでレントゲンを撮る際は声をかけて下さい()冗談です、、😊😊

鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科
診療放射線技師 阿久根

RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧