Blog

神経(歯髄)について🦷✨

2025.02.12

皆さんこんにちは!歯科衛生士の阪田です⛄️!!

先日、雪が降りましたね!私は地元が宮崎なので雪を見るのが珍しく、「鹿児島でも雪降るんだー!」とちょっと驚きました😳🧣
寒いのは苦手ですが、やっぱり雪が降るとワクワクしますよね!つい外に出て、少しでも積もらないかな〜なんて眺めていました(笑)。

さて、今日は 「神経(歯髄)」 についてお話しします!寒い日が続くと、「冷たい空気を吸うと歯がしみる…」なんてことはありませんか?🥶
それ、実は 歯の神経(歯髄)が関係 しているんです。

歯髄とは?その役割とは?

歯髄は、歯の中心部にある柔らかい組織で、血管や神経、結合組織が含まれています。歯根の先端(根尖孔)を通じて全身とつながっており、歯の健康を維持するために重要な役割を果たしています。

主な役割は 感覚の伝達・栄養供給・防御機能 の3つです。

1. 感覚の伝達 → 冷たい・熱い・圧力などの刺激を感知し、痛みを通じて体に危険を知らせます。

2. 栄養供給 → 血管を通じて歯に酸素や栄養を送り込み、健康な状態を維持します。

3. 防御機能 → 虫歯や外傷があると免疫反応を活性化し、細菌の侵入を防ぎます。

しかし、歯髄が炎症を起こすと強い痛みが生じ、進行すると「根管治療」が必要になることも。寒い時期は特に歯がしみやすくなるので、違和感を感じたら早めに歯科を受診しましょう!

皆さんも、寒さに負けずに歯のケアをしっかり続けてくださいね!😌✨️✨️

鹿児島市中央町 医療法人篤志会 さこだ歯科
歯科衛生士 阪田

RELATED

関連記事

スタッフブログ記事一覧