Tips

豆知識(旧ブログ)

さこだ歯科のスタッフが綴る、口腔内に関する豆知識です。
スタッフブログは移転しました。→新スタッフブログ

健康で元気なお子さんを生むためにはお母さんの歯の健康管理も大切です。

妊娠中は、食生活の変化やつわりなど女性ホルモンの増加により、お母さんの歯の健康にも関わってきます。よって、歯や歯茎の状態に影響を与えると言われております。

まずは、妊娠中にどのようなからだや生活環境の変化が起こるのかを知っておく必要があります。

●食べる回数が増える

妊娠中はお腹が大きくなってくるため胃を圧迫されると言われております。よって、1回に食べることができる量が減るため、何度も食べるようになります。食事の回数が増えるともちろんむし歯のできやすい環境になるので注意が必要です。

●つわりによりお口のお手入れが上手くできない

妊娠中初期は特につわりの影響で、思ったように歯磨きができないことがあります。そうするとお口に菌が増えてしまいます。また、つわりで嘔吐することで胃酸が逆流し、口の中が酸性になるとさらに口の中の環境は悪くなります。

●女性ホルモンの増加

歯周病の原因菌の中には女性ホルモンを好む菌がいるといわれております。よって、歯肉に炎症が起きたり、歯周病のリスクが高まります。

●唾液量の減少

ホルモンバランスの影響で、唾液の量が減ります。唾液には口の中を綺麗にする作用があり、唾液量が減ることで作用が弱まりむし歯のリスクが高まります。

妊娠中は、なかなかお手入れが十分に出来ない時期もあると思います。妊娠周期によってケアの方法を変化させる必要があります。

妊娠初期は、つわりの影響で歯ブラシが出来ないこともあると思います。決められた時間にが難しいときは、体調が良い時間を選んで歯磨きをするのも一つの方法です。

また、歯ブラシのヘッドはなるべく小さ目を選ぶと良いでしょう。

どうしても歯ブラシを口の中に入れられない時は、洗口液でうがいをするだけでも口の中がさっぱりして気分転換になると思います。

このようにお口の環境に合わせたケア方法が大切です。

どうしてもご自分のお掃除が十分に出来ない際は、歯科医院にてお口の中の環境をチェックしてもらいましょう。