FAQ

よくあるご質問

よくあるご質問をまとめました。

親知らずが痛い

皆さんは親知らずについて知っていますか?

後から生えてくる歯、生えたら抜かないといけない歯…などの印象があるかもしれません。親知らずとはどのような歯なのか、抜く場合にはどのようにするのかについて解説していきます。

親知らずとは…

まず、皆さんは大人の歯が何本あるか知っていますか?

大人の歯はお口を上下左右に4分割したとき、1つの区画に7本、計28本あります。この28本は大人の歯並び(永久歯列)が完成するときに先天的な欠損がないかぎり皆さん必ず生えてきます。

親知らずというのはこの28本にはふくまれない最も奥の方に生えてくる歯を言います。親知らずは子供の歯が大人の歯にすべて生え変わった後、親も知らないうちにはえてくる歯という意味です。思春期を過ぎてなかには30歳代で生えてきた!という方もいます。

この親知らずは退化していっている歯で、初めから親知らず自体がなく生えてこないという人もいます。

親知らずはきれいに生えてくる方が少なく、かみ合わせに参加していないことがほとんどです。そのため汚れが停滞しやすく、さらに一番奥にあるため磨きづらくむし歯になりやすいです。また現代の日本人はあごが小さく親知らずがまっすぐ生えるスペースが十分にないため、斜めに生えてくることも多いです。

痛み

親知らずが生えてくるときには痛みを感じる方も多いです。

生えようとして歯茎を押して痛みが出たり、歯の頭が少しでていて周りの歯茎に汚れがたまってしまい炎症をおこして痛みが出たりします。人によっては歯茎が痛いと感じる人とあごが痛いと感じる人がいます。歯茎が腫れている場合は歯科医院で洗浄を行い、お薬を歯茎の中にいれこむという処置をおこなうことが可能です。

しかしながらこれは対象療法のため、原因である親知らずを抜歯することを検討してみてください。

抜歯は必要?

むし歯になっておらずまっすぐ生えている場合は特に抜く必要はありません

むし歯になってしまったり、斜めに生えてしまったり、痛みがある場合は抜歯をお勧めしています。むし歯になった場合は奥の方なので治療自体ができない場合があります。治療が可能でどうしても残したい!という場合以外は抜いてしまってよいです。斜めに生えている場合は隣の歯もむし歯になりやすくしてしまうため、早めに抜いてしまった方が良いです。

痛みがある方は抜いてすっきりします。また、矯正治療をする方は歯を動かすスペースのためにも親知らずを抜いてしまうことが多いです。

抜歯方法

【歯の頭がすべて生えている場合】

歯の頭がすべて生えている場合の親しらずの抜歯方法1

歯の頭がすべて生えている場合の親しらずの抜歯方法2

通常の抜歯と同じ手順で抜歯します。

  • ①麻酔をします
  • ②麻酔が十分に効いたらテコの原理で歯に力を加えます。そうするとあごの骨から歯がはずれます。
  • ③歯の頭を器具でつかみお口の外へとりだします。
  • ④歯を抜いたあとの歯茎がきれいな状態か確認します。肉芽という悪い組織があった場合、出血が止まりにくくなったり、傷が治りづらくなるためそれをすべてとりのぞきます。
  • ⑤ガーゼをしばらく噛んでいただき止血します。
  • ⑥止血が完了したら治療は終了です。

【歯の頭が一部だけでている場合】

歯の頭が一部だけでている場合の親しらずの抜歯方法1

歯の頭が一部だけでている場合の親しらずの抜歯方法2

歯の頭が一部だけでている場合の親しらずの抜歯方法3

歯茎を切ったり、歯を分割するため通常の抜歯よりもお時間がかかります。

  • ①麻酔をします。
  • ②麻酔が十分に効いたら歯を取り出すのに必要なぶんだけ歯茎を少し切ります。
  • ③歯の周りの骨を削り、歯が見える状態にしていきます。
  • ④抜きやすいように歯を分割します。
  • ⑤骨から歯がとれたらお口から歯をとりだします。
  • ⑥肉芽がないか確認し、抜いたあとの組織をきれいな状態にします。
  • ⑦切った歯茎を縫い合わせます。
  • ⑧ガーゼをしばらく噛んでいただき止血します。
  • ⑨止血が完了したら治療は終了です。

親知らず抜歯時の注意点

  • 親知らずの生えている状態によって、骨を削る量や分割するかしないか、歯茎を縫い合わせる必要があるかないかが変わってきます。
  • 抜歯の翌日、もしくは近い日で、確認と消毒のために来院をおすすめしています。抜いた直後は心配なため、出血や痛みの確認を行い、必要に応じて追加の投薬や消毒を行います。
  • 歯茎を縫った場合は、後日糸を取りに(抜糸)来院していただきます。抜糸と同時に傷の治り具合なども確認します。抜糸はすぐに終わります。
  • 抜歯の方法などはあご全体のレントゲンを撮影し、どのように親知らずがうまっているかを確認して決定します。
  • 下顎の骨には大きな神経が通っています。親知らずが埋まっている方は、歯が神経に接した状態で埋まっている方もいます。その場合は治療時に神経にふれてしまい強い痛みがでたり、口唇にしびれが残ることがあるため、CTにて確認してから行います。
  • 分割して抜歯を行う際、分割した半分が奥に入り込んで取り出すことが困難な場合、一部を残して治療を終了することがあります。一部歯を残したままでも問題はありませんのでご安心ください。
  • 抜歯をした日は激しい運動や、飲酒、熱い湯舟につかるなど血行が促進される行動は行わないようにしてください。しっかりと止血を確認した場合でも出血してくる場合があります。
  • もしご自宅で出血してきた場合は医院で行ったように、ガーゼを丸めてしばらく噛んでください。それでもダラダラと血がでてくる場合は歯科医院にご連絡ください。
  • 持病がある方や服薬している方はお知らせください。
  • 妊婦さんや授乳中の方は、状況によっては抜歯を避けた方がいい場合もありますのでお知らせください。
  • 親知らずを抜いた後は頬が大きく腫れることがあります。腫れるピークは抜歯をして3日後くらいです。大きなご予定があるときは避けていただくことをお勧めします。
  • 上下左右4本の抜歯を予定している方は、通常2回にわけて抜歯します。一度目に右の上下を抜いたら、次回に左の上下を抜く、というような流れです。4本同時に抜いてしまうと、抜歯後に歯茎が腫れた場合、飲食がしづらくなってしまうからです。片側ずつ抜いて、どちらか一方は噛める状態にしておくと抜歯後が少し楽になります。
  • 抜歯後は抗生物質と痛み止めをお出しします。抗生物質はすべて飲み切ってください。痛み止めは痛いときにその都度服用してください。
「よくある質問」の一覧へ戻る