Tips

豆知識(旧ブログ)

さこだ歯科のスタッフが綴る、口腔内に関する豆知識です。
スタッフブログは移転しました。→新スタッフブログ

こんにちは(^-^)

今日は糸ようじの正しい使い方をお伝えします。

糸ようじ使われますか?!
面倒ですが使って頂くと歯ブラシだけよりもむし歯歯周病予防にとても効果的です。

1. 糸状のロールタイプと持ち手のあるタイプの違い
ロールタイプと持ち手のタイプでは歯の間の汚れを取ることに関しては違いはありません。違うのは操作性と糸の形状程度ですので、使いやすい方を選ぶと良いでしょう 。
ロールタイプ(糸巻きタイプ)
糸巻きタイプは必要な長さを切り取り指で操作します。毎回、綺麗なフロスを使用することができますので清潔です。しかし、指の操作になりますので練習が必要です。
矯正の装置が入っている人や、歯と歯の間の幅が狭い人にはロールタイプがオススメです。
また、糸の形状が複数あるものロールタイプの特徴の一つです。
ホルダータイプ(手持ちタイプ)
初めて使う人に操作が簡単なので、おすすめなのがホルダータイプです。また、ロールタイプが苦手な人にもおすすめです。
ただし、ホルダータイプなので、歯と歯の間が狭い人は、一度フロスを入れると抜けなくなることがあり、ハサミで糸を切り取ったことがある人もいるのではないでしょうか。
歯が重なり合っている(叢生)人には、使いにくい欠点もあります。

2. デンタルフロスの正しい使い方
ロールタイプの場合
1基本の持ち方
フロスを40センチくらい切り取ります。ちょうど手先から肘くらいまで出したら40センチの目安です。
そして、両手の中指に2?3回ほど巻きつけてピンとはります。そうすると、だいたい15センチほどの長さになり、操作がしやすいです。
2お口の中にいれる
お口の中に入れるときは、両手の親指と人差し指で糸をつまんだ状態で操作をしていきます。
3歯と歯の間にゆっくりと入れる
フロスを通したい歯に合わせて、歯と歯の間にゆっくりと小さく左右に動かしながら入れていきます。
歯と歯の間に通していく時に力をいれてしまうと、歯茎にフロスが当たり痛みますので、ゆっくりと小さく左右に動かしながら入れるのがポイントです。
前歯の場合は親指を上手に使用して操作をするとスムーズです。
4汚れを取り除く
フロスが歯の間を通ったら、歯に巻きつけるように沿わせてこすりとるように動かします。
歯の隣り合った両面にこすりつけて汚れを取り除きましょう。
汚れを取ることを意識してフロスを動かしましょう。
5取り出す
取り出す時もゆっくり左右に動かしながら取り出します。
※歯の間が詰まっていて狭い人は無理に上下に動かしながら取り出さず、フロスを巻きつけている一方の手のフロスを外して、外側に引き抜くように操作してみてください。
歯の間が詰まっている人や、矯正装置が入っている人には、ロールタイプのフロスがおすすめです。

持ち手のあるタイプの場合
1お口の中に入れる
鏡で確認しながら歯並びに沿わせてフロスの糸の部分を当てます
2歯と歯の間に入れる
ゆっくりと小さく左右に動かしながら歯の間に入れていきます。
この時、力をいれてしまうと、歯茎にフロスが当たり、痛みますので、ゆっくりと小さく左右に動かしながら入れるのがポイントです。
3汚れを取り除く
中まで入ったら、両方の歯の面に糸を沿わせて上下に動かしながら汚れを取り除きます。
歯と歯の間なので、歯の側面に糸を沿わせてこすりとるように動かしましょう。糸に汚れがついてくれば、しっかり汚れが取れています。
4取り出す
ゆっくりと小さく左右に動かしながら取り出します。
上にまっすぐ取りだそうとすると、かえって歯を痛めてしまう可能性があります。焦らずゆっくりと、小さく左右に動かしながら、取り出しましょう。
どうしても歯の間から取り出せなくなった場合は、糸の部分をハサミで切り取って外してください。
その場合は、無理にホルダータイプを使うのではなくロールタイプのフロスを使用しましょう。