こんにちは(*^_^*)
甘いものが滲みたり、冷たいものが滲みることはありませんか??
むし歯や知覚過敏以外の原因も考えられます。
1.歯ぎしりは歯の根元が削れる
歯ぎしりや歯のくいしばりが強い方は歯の表面が削れたり、歯の根元が削れて歯がしみることがあります。歯の根元に歯ぎしりで応力が集中し、歯の根元の部分が砕け、楔(くさび)のように削れてきます。昔は歯の磨きすぎで削れていると思われていました。楔のように削れた根元は歯の神経に近くなり、歯がしみるようになります。
治療法
歯ぎしりによって歯の削れを防止するために、夜間にマウスピースを使用します。歯の根元にはプラスチックで詰めて歯の神経を保護します。
2.歯の亀裂はいつまでもしみが取れない
歯が割れ、亀裂が神経まで広がっていると歯のしみがいつまでも続きます。歯の神経が残っている歯に歯ぎしりや食いしばり、硬いものを噛んでしまった時に歯が割れて、亀裂が神経まで達することがあります。亀裂から細菌が感染したり、冷たいものがしみたりします。虫歯もなく知覚過敏の症状がいつまでも取れない場合は歯の亀裂の可能性が高いです。
治療法
歯の神経の状態を確認します。歯の神経の一部が死んでしまっているようであれば歯の根の治療をし、亀裂が広がらないように、接着剤で固定し、被せ物をします。歯の神経にダメージがなければ亀裂部分を接着剤で固定し、様子を見ます。
3.中高生に多い中心結節の破折
中心結節とは主に小臼歯の歯の真ん中にできる歯の出べそのような出っ張りです。中心結節の中には神経の管があり、折れてしまうと細菌が入り、しみや痛みが出ることがあります。症状がなく経過し、自然に神経が死んでしまい、根尖病巣(こんせんびょそう)ができることもあります。
治療法
中心結節が折れてしまった部分にコーティング剤で蓋をします。また、神経の一部が死んでしまった場合は死んでしまった神経部分のみを切断し、残っている神経を残し、再生させる生活歯髄切断法(せいかつしずいせつだんほう)を行います。。
4.外傷後の神経のダメージ
前歯をぶつけた後に歯のしみを感じることがあります。外傷によって歯の根に強い力が加わり、歯の神経にダメージが加わると、歯の神経が炎症を起こしたり、一部が死んでしますことがあります。
治療法
一時的な歯のしみであれば歯の神経が回復する可能性があるので経過を見ます。しかし、完全に神経が死んでしまったり、根の先に歯根嚢胞(しこんのうほう)ができた場合には歯の根の治療を行います。
5.歯の神経の取り忘れ
歯の神経を取ったはずなのに歯がしみる場合があります。歯の根の形は複雑で歯の神経をすべて取ったつもりが取り残してしまう場合があります。取り残した神経は自然に閉鎖されることが多いのですが、一部の神経が残り、治療後にもしみが続いてしまう場合があります。
治療法
歯の神経の治療は海外では専門医が行うことが多いほど難しい治療です。複雑な根の場合はCTレントゲンやマイクロスコープを使って精密な治療が必要となります。心配な方はできるだけ専門的な知識や機材が揃った歯医者で行うことをお勧めします。
6.歯の治療後の刺激
神経のある歯の治療を行うと治療後に歯のしみが続くことがあります。歯の治療を行うと一時的に歯にダメージを与えます。そのため歯の神経が回復するまでに時間がかかり、歯のしみが続いてしまうことがあります。
治療法
しみる歯に刺激を与えないようにして様子を見ます。治療後、歯の神経は過敏になっています。治療後はできるだけ冷たいものなど温度の変化が強いものは避けるようにします。2、3、日で消える場合もあれば3年以上続くこともあります。痛みが強すぎる場合は歯の神経を抜く場合もあります。
7.深い虫歯の治療後
虫歯が深い時でも歯の神経が再生できる可能性があれば、できるだけ残します。しかし、その後痛みやしみが続いてしまう場合もあります。
治療法
歯の神経が再生しないようであれば神経を抜く処置をします。歯のしみがなくなっても、歯の神経が再生したことによってしみが消えたのか、神経が自然に死んでしまってしみが消えたのか確認する必要があります。
8.歯周病が進行するとしみが強くなる
歯周病によって歯の周りの骨が溶け、歯茎が下がってくると、歯が強くしみるようになります。歯周病が進行すると歯の根の先から歯周病菌が入り込み、歯の神経が死んでしまうことがあります。
治療法
軽度の歯周病であれば歯の表面の歯垢や歯石を取り、歯の表面をきれいにしておくと、唾液の中の成分で自然に回復します。また、知覚過敏の治療を行うこともあります。重度に進行していると歯の神経を抜く必要があります。